レコードプレーヤーの利用方法
レコードプレーヤーは、BASE S, M, Lのみにご用意がございます。
1. レコード再生前の準備
プロジェクターの電源をオフにする: レコードをご使用の際に既にプロジェクターの電源がONになっている場合は、客室内のiPadにあるホームコントローラーからプロジェクターを選択し、電源をオフにしてください。
プロジェクターの電源が入っていない場合、準備は不要です。
2. レコードのセットと再生
レコードのセット: ダストカバーを開け、ターンテーブルの中央にレコードを静かにセットしてください。EP盤(7インチレコード)の場合は、付属のEPアダプターをスピンドルに取り付けてからレコードをセットしてください。
回転数の設定: 再生するレコードに合わせて、回転数セレクターで適切な速度を選択してください。
33 1/3 RPM(長時間再生盤)
45 RPM(シングル盤)
再生の開始: START ボタンを押すと、プラッターが回転し、トーンアームが自動的にレコードの開始位置に移動して再生が始まります。
3. 音量の調整
ボリュームコントローラーの操作: 音量は、レコードの左側にあるボリュームコントローラーのつまみを回して調整してください。適切な音量でお楽しみいただくため、調整は徐々に行ってください。
4. 再生の停止
停止方法: STOPボタンを押すと、トーンアームが元の位置に戻り、プラッターの回転が停止します。再生が終了すると、トーンアームは自動的に元の位置に戻り、プラッターも停止します。
5. 注意事項
音声が再生されない場合: 万が一、音声が再生されない場合は、iPadのホームコントローラーからプロジェクターを開き、「レコードが再生できませんか?」をタップしてください。それでも復旧しない場合は、チャットでお問い合わせください。
*「レコードが再生できませんか?」という文言は、プロジェクターの電源がOFFの状態でのみ表示されます。
使用後の処置: レコードの再生が終わりましたら、レコードを取り外し、ダストカバーを閉じてください。
6. トラブルシュート(音が鳴らない場合)
音が鳴らない場合は、以下の手順で確認してください。
針の状態を確認する
針が損傷していないか確認してください。
針がカートリッジにしっかり装着されているか確認してください。
針圧とアンチスケーティングの確認
針圧が2.0gに調整されているか確認してください。

アンチスケーティングが針圧と同じ値に設定されていることを確認してください。

PHONO/LINE切換スイッチの確認
「LINE」に設定されているか確認してください。

再起動を試みる
電源プラグを一度抜き、数秒後に再度差し込んでから再生を試みてください。
レコードプレーヤーの操作方法については、以下の動画をご参考ください。